Loading icon

症状別ご案内ページ

- ケガ予防・パフォーマンスUP -

はじめに

スポーツパフォーマンスは「競技において自己の能力を最大限に発揮するための要素」です。

個人によって理想とされる型は様々ですが、その型をなぞるように動き、その結果として導き出される競技の結果に勝敗があります。

どのようにスポーツを実践すべきか、実際にすべき通りに身体が動いているか、この2つを理解し、より高い自己の能力の発揮することがスポーツパフォーマンスです。

しかし、スポーツの現場ではケガをすることが多々あります。

捻挫や肉離れ、あるいは骨折を経験したことがある方もいらっしゃるかと思います。

怪我はそのスポーツパフォーマンスを著しく低下させるだけでなく、将来的に重大な損傷につながってしまうことが多々あります。

こでは怪我を予防するための方法、さらに予防したうえでのスポーツパフォーマンス向上を目指すために注意しなくてはならないことを紹介した上で、当院で行うことができる効果的な治療メニューもご紹介させていただきます!

ケガの原因とは

スポーツのケガは大きく2つに分けられます。

【スポーツ障害】と【スポーツ外傷】です。

名称は似ていますが、その機序はまったく異なるものとなります。

詳しくご説明いたします!

【スポーツ障害】

スポーツ障害とは、スポーツを続けていくうちに身体の部位に繰り返し負荷がかかることにより起こるケガのことを指します。
どのように負荷がかかり、ケガとなるのか、スポーツ障害として次のものが挙げられます。

オーバーユース(overuse

同じ動作を続けることによる使い過ぎを意味します。

ミスユース(misuse)

間違えたフォームで練習を続けることによる身体への負荷を意味します。

ディスユース(disuse)

準備運動不足など、急な運動時に起こる身体への負担を意味します。

代表的なスポーツ障害は野球肘、テニス肘になります。

野球肘は、過度な投球練習(オーバーユース)により肘の靭帯に繰り返し負荷がかかり痛みが出てしまうスポーツ外傷です。
特に未成年では筋肉や骨が十分成長していないため、野球肩になりやすいため注意が必要です。
また、水泳で肩を痛めた方も野球肩と似たような症状を呈することがあります。

テニス肘も同様に、相手の球を返球する際に肘に繰り返し負荷がかかることで発生します。

スポーツ外傷

スポーツ外傷とは、転倒や接触など一度の強い衝撃を受けて打撲や捻挫などを起こしてしまう外傷のことを言います。

突発的な衝突や転倒などで身体に強い衝撃を受けることで発生します。

具体的には一般の外傷と変わらず「骨折」「脱臼」「捻挫」「挫傷」「肉離れ」が挙げられます。

このスポーツ外傷もスポーツ障害同様「オーバーユース」や「ウォーミングアップ」「クールダウン」をきちんと行わず筋肉の緊張が残ったままであることが原因の一つだと言われています。 

ケガをしないための予防パフォーマンスアップ方法

それではケガを避けるためにどういった方法があるのでしょうか?

ここではスポーツにおける怪我を予防するためのパフォーマンスアップ方法をご紹介いたします!

まず運動前・運動中・運動後に分けて考えた時に心がけるべき5つのポイントがあります。

スポーツのトレーニングや練習では、準備を怠れば、良いパフォーマンスを発揮できないだけでなく、怪我を負ったり、最悪の場合、スポーツ人生に関わる事態に陥ることもありえます。

運動を楽しく安全におこなうために、ぜひ下記の5つのポイントを参考にしてみてください。

運動前のコンディションのチェック

自分のコンディションや能力の限界を知っておくことも大切です。

なぜなら、コンディションが良くないにもかかわらず、練習計画をこなすために無理なトレーニングを行ったり、自分の能力を過信するあまり、自分の身体能力を超えたオーバートレーニングを行うことで、スポーツ障害のリスクが非常に高まるからです。

特に部活動に取り組む学生の皆さんは、くれぐれもオーバートレーニングには注意しましょう!

運動前のウォーミングアップ

試合や練習を始める前には必ずウォーミングアップを行いましょう。

ウォーミングアップの目的に、「パフォーマンスの発揮」「怪我の予防」「集中力を高める」といった目的があります。

しかし、ウォーミングアップの最も重要な目的は、「体温を上昇させる」ことです!

機械に油を差すと滑らかに動くのと同じで、筋肉の温度があがるにつれて筋肉が滑らかに動くようになり、運動しやすい状態になります。また、体温が上昇することで血液中の酸素が体の隅々まで運ばれやすくなり、長い時間体を動かせるようになります!

ウォーミングアップをしないでいきなり全力プレーするとすぐに息が上がるのは、酸素がうまく運べずに酸欠状態が起こるからです。

スポーツの種類や季節(外気温)によりウォーミングアップの方法や時間は異なりますが、この 2 つを 20~30 分かけて行います。

  • 関節が動かせる範囲を広げるためのストレッチ
  • 筋肉の温度を上げる軽いジョギング

夏場では体温はすぐに上昇して熱中症の危険性も高くなりますので、ウォーミングアップの時間はこれより短めに、逆に冬場はストレッチを入念にして少し長めに行いましょう!

運動中の水分補給

人は体温を下げるために汗をかきます。

体内の水分が不足すると汗をかけなくなり体温が上昇します。

こうなるとパフォーマンスが低下するだけでなく、集中力の低下を招き、やがて熱中症を引き起こします。
これを防ぐためには運動前、運動中、運動後の適切な水分補給が欠かせません。

20 分~30 分ごとに、常温もしくは 冷やした水分を、一口~200ml 程度摂りましょう。

発汗量に個人差はありますので上記のは目安ですが、のどが渇いてから水分を摂っても遅いことは覚えておきましょう。
また、汗をかくことで水分と共に塩分が失われていきますので、水分と共に塩タブレットなどを食べてミネラルも同時に補給しましょう。

運動中のサポーター装着

足首や手首、指など周囲に大きな筋肉のついていない関節は障害をきたしやすいです。

そのため、あらかじめテーピングを使用したり、サポーター・プロテクターを装着することで、スポーツ障害の発生を未然に防ぐことが必要です。

運動後のクールダウン

きつくない程度の軽い運動、静的ストレッチ、アイシングの順に実施します。

きつくない程度の軽い運動は、ジョギングやウォーキングなど、息があがらない程度の負荷の軽い運動を5~10 分程度実施します。

静的ストレッチの目的は、運動による筋の緊張(張り)を緩和し、元の状態に戻すことです。

スポーツでよく使った部位や「疲れ・張り・違和感」の感じる部位を中心に”反動をつけず”にゆっくりと伸びる場所を意識して行います。ストレッチの注意点ですが、力を入れて呼吸を止めないように注意し、痛みのない範囲で行うようにしましょう!

ここまで運動前後および最中に行うべきことを5つ紹介いたしましたが、併せて日頃の基礎トレーニングについてもご紹介いたします!

適切な基礎トレーニング

日頃から基礎体力や正しいフォーム、テクニックを身につける基礎トレーニングを積み重ねる事が重要です。

特に「可動性の向上」「安定性の向上」が基礎トレーニングの最大の要と言えます。

可動性の向上は、ストレッチに代表される関節可動域の向上を図る運動が効果的です。また、動きの中でのしなやかさ、柔軟性を高めるという点では、ダイナミックストレッチも重要となります。
安定性の向上は、体幹をコントロールするトレーニングが効果的です。

現在、様々な競技で行われている体幹トレーニング(インナーマッスルトレーニング)は、動きの中での安定性を高めるためのトレーニングとなっています。
ただし動きを無視した 体幹トレーニングは、単なる慢性的な筋肉痛を引き起こす原因となってしまうので、注意してトレーニングに励みましょう!

当院での治療について

複合高周波EMS


痛みを繰り返さないように身体を動かす基本であるインナーマッスルを効果的に狙って鍛えることができる複合高周波(EMS)、通称”楽トレ”がオススメです。

30分間の電気で9000回分の腹筋と同様の効果を得ることができます。

骨盤矯正

悪い姿勢の根本的な原因となっている骨盤の歪みを矯正します。

基本的にはストレッチや筋力トレーニングを中心とした 身体に負担の少ないソフトな骨盤矯正となります。

パーソナルトレーニング

検査や問診によって、個人個人にあったメニューを提供させていただきます。

競技レベル向上はもちろん、ダイエットやボディメイクにも最適です!

Reserve

かんたん診療予約へ